三色ナムルの作り方

サブおかず

【簡単レシピ】三色ナムルの作り方

※記事内に広告を含みます。

「色どりがよくて簡単で火もつかわないおかずがいいな」と思ったらナムルでしょう!

おうちの冷蔵庫に

  • もやし
  • にんじん
  • ほうれんそう

この3つがあれば副菜があっという間に完成です☆

ままん
もやしは物価高のこの激動の時代にはずせない食材・・・!

三色ナムルの作り方

作り方っていうほどのものではありませんが・・・まずは材料を。

三色ナムルの材料は

三色ナムルの材料

  • もやし1袋
  • にんじん1本
  • ほうれんそう(冷凍でも可)

はい・・・。これだけです( ̄▽ ̄;)

ほうれんそうがなければきゅうり1本でも作れました(笑)。

三色ナムルのレシピ

  1. もやしを洗う(いや、他のやさいも洗うんですけどw)
  2. にんじんをせん切りにする
  3. にんじんをレンチン
  4. もやしをレンチン
  5. ほうれんそうをレンチン
  6. ほうれんそうを冷水に取り、しぼってカット
  7. 材料をタレであえる

タレの調味料

  • ごま油 大3
  • しょうゆ 大1
  • 白ゴマ 大2
  • 塩 小1/2
  • 鶏ガラスープの素 小1

おわり・・・です(笑)

保存容器は陶器のものかガラス製のものが色うつりの心配がなくて良いです。

ままん
砂糖をパラパラ回しかけて、しょうがとにんにくのチューブを少しむちゅっと(言い方( ̄▽ ̄;))入れても少し濃くなって美味しいですよ~

せん切りはしりしり器を使うとよりラクチン

わが家では大活躍のしりしり器。今日も出動です。

うちで使ってるしりしり器をおすすめするよ!

ままん
包丁でせん切りにすることはほぼなくなりました

冷凍のカットほうれんそうを使うと全行程包丁なしで作れます(にんじんの皮むきはピーラーでやった場合)。

レンジでチンなら夏も暑くない(笑)

せん切りしたにんじんをボウルへ。もといボウルへしりしり器でシャッシャッしたにんじんに

にんじんのせん切りブタさんの落としブタを放り投げてフタをします。

ブタの落としブタをラップがわりにしてレンチン

ブタさんの落としブタはこちらの記事で紹介しています。

めんどくさがりママが買って良かった調理器具3つ

ブタの落としブタの紹介記事

ズボラママにおすすめの調理器具3つ
めんどくさがりママが買って良かった調理器具3つ

※記事内に広告を含みます。 余りにも更新が滞りすぎています、ごめんなさい( ̄▽ ̄;) 理由はなくはないんですが、またボチ ...

続きを見る

600wのレンジで1分チン。カットした野菜のチンは最初1分であとは様子を見ながら微調整がままんのスタイルです。

ご家庭のレンジによって加熱時間に差があるの思うので、おうちのレンジに合わせてください。

にんじんは白いポリプロピレンのやっすいボウルを使ってレンチンすると色うつりする可能性があるので、そこは注意が必要です。

 

 

使った調味料

ごま油

created by Rinker
かどや
¥1,580 (2025/02/11 18:22:34時点 Amazon調べ-詳細)

好みによるところはあるかもですが、わが家では濃い目のごま油が人気です。

ままん
ごま油はなんだかんだかどやが好きです。

 

まとめ

これからの暑い季節、火を使わずに作れるメニューは重宝します。

ナムルは冷やして食べるので食べやすさが増します。

ままん
酢の物も作るとさらに食べやすく(笑)
鮭定食の晩ごはん
定食の一品に【焼き鮭定食】2024/06/10のばんごはん

2024年6月10日のばんごはん。大好きな焼き鮭定食です。 焼き鮭定食   自分、定期的に焼き鮭定食が食べたく ...

続きを見る

たくさん作って残ったナムルはちょちょいのちょいでビビンバに変身しますよ~。

ままん
お肉を焼肉のたれで炒めて温玉といっしょにごはんにのせればそれっぽくなります(笑)

\最後に↓の二つのボタンを応援のポチしてくれるとモチベーション上がってどんどん更新します!/
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村
\読者登録もお願いします☆/
ままんごはん - にほんブログ村

  • この記事を書いた人

ままん

21歳(おうちにいる)と18歳専門学生(雲行きは不穏)のオカン。紆余曲折を経て、食事で体の不調を改善できるのでは・・・と考えるようになった。 栄養改善を少しずつ勉強して藤川理論に挑戦したのち、今はゆるゆるやってます。 ジャンキーもジュースもアルコールも好き。めんどくさいの嫌いだけど、なるべく楽に(笑)少しずつ食事を変えていこうと試行錯誤中。

-サブおかず

© 2025 ままんごはん