亜鉛のサプリを3つ試してみたので、
- 大きさ
- 形状
- 飲みやすさ
- 価格
などに注目して比較してみました。
ままんが亜鉛をサプリで摂るきっかけになったのは、「口内炎」です。
口内炎ができることが多く、なんとかできないかと悩んでいたんです。

結果、ビタミンBと亜鉛もあわせて摂ると口内炎に良いらしい。。と至ったのです。ビタミンCと鉄も大事らしいですが、Cと鉄はもう摂っていたので。(もちろん口腔内を清潔にしたり、睡眠をとることも大切です!)
こちらを参考にしました。
亜鉛はレバーや牡蠣などに多く含まれる栄養素ですが、レバーも牡蠣もわが家ではそんなに食卓に上がることはありません・・。

薬局で手軽に買えるものとネット購入できるもの(今回はアイハーブを利用しました)を飲んでみました。(メーカーはDHC・ナウフーズ・ナチュラルファクターズです。)
亜鉛のサプリ気になるけどどんな感じかな・・という方は参考になるかと思います。
最後まで読んでみてくださいね。
DHC・ナウフーズ・ナチュラルファクターズの亜鉛サプリを飲み比べ
今回試してみたのが
- DHCの亜鉛サプリ(カプセルタイプ)
- ナウフーズの亜鉛サプリ(ソフトジェルタイプ)
- ナチュラルファクターズの亜鉛サプリ(タブレットタイプ)
の3種類です。
DHCの亜鉛は、近所のドラッグストアで購入しました。
ナウとナチュラルファクターズはアイハーブで購入しています。

亜鉛とチョコラBB。
亜鉛とナウのビタミンB50です。
DHCのパッケージがくたびれているのは一番最初に飲み始めたからです。店頭で売られているものはこんなにくたびれていないので、ご安心ください(何を言っているんでしょう・・・)。
DHCの亜鉛サプリ(カプセルタイプ)
あまりにわが家のパッケージがズタボロなのでキレイなお写真を載せておきます。
60日分・60カプセル入り。
1カプセルで亜鉛15㎎・クロム60μg・セレン50μg
ナウフーズの亜鉛サプリ(ソフトジェルカプセルタイプ)
ナウフーズの亜鉛サプリはソフトジェルで120個入り。
カプセル1つで亜鉛を30㎎摂取できます。
ナチュラルファクターズの亜鉛サプリ(タブレットタイプ)
ナチュラルファクターズの亜鉛サプリはタブレットタイプで90個入り。
1錠で亜鉛を25㎎摂れます。
形状を確認
左からナチュラルファクターズ→DHC→ナウフーズです。
- ナチュラルファクターズ(タブレットタイプ)
- DHC(カプセルタイプ)
- ナウフーズ(ソフトジェルタイプ)
狙ったわけじゃないんですが、ちょうど3種類全然ちがうタイプのサプリになりました(笑)。
大きさを比較してみた
上から
- ナチュラルファクターズ
- DHC
- ナウフーズ
です。
ナウフーズは正直申し上げて、ちょっと大きいです。とはいえ、同じナウフーズのビタミンEのソフトジェルカプセルと同じくらいと言えなくはないんですが色が良くないのかな・・( ̄▽ ̄;)。圧すごいです(笑)
-
-
参考【比較】ビタミンEを400IU摂れるサプリ(ナウフーズ・ソルガー)違いはある?
藤川理論を始めて、プロテイン→鉄→ビタミンC→ビタミンBと落ち着いてからビタミンEも取り入れ始めました。 藤川先生の本の ...
続きを見る
飲みやすかったのは?
ままんの独断と偏見なのをご理解いただきたいのですが、個人的にはDHCのカプセルが一番飲みやすいと思いました。なぜならままんはタブレットタイプがあまり好きじゃないからです。(そして大きさがナウよりもDHCの方が小さい。)
例えばチョコラBBみたいにちょっと甘くコーティング(通じますか?言い方合ってますか?)してあると、タブレットタイプでも飲みやすくなるじゃないですか(大きさも関係ありますけど)。
でも海外モノのサプリってタブレットタイプで甘く加工してあるものってあまりないです(だから安いのかもしれません・・)。

今回試したナチュラルファクターズの亜鉛サプリは甘いコーティングはしていないので、飲みやすいかって聞かれれば「別に・・」という有名なセリフを言ってしまうことになります(笑)。

摂取できる栄養素の違い
こちら、見事なまでに大きさに比例しています。
各メーカーごとにサプリ1つで摂取できる亜鉛の量。
DHC | ナウフーズ | ナチュラルファクターズ |
15㎎ | 30㎎ | 25㎎ |
ナウフーズ(30㎎)>ナチュラルファクターズ(25㎎)>DHC(15㎎)
です。
ちなみに亜鉛の1日の摂取基準だと、
女性の推奨量は8㎎(耐用上限量は35㎎)
です。
こちらを参考にしました。
コスパの違い
DHCはマツキヨのホームページを参考にしました。ナウフーズとナチュラルファクターズはアイハーブでの価格です。
ボトルの価格(DHCは袋) | 1錠あたりの価格(小数点第三位以下を四捨五入) | |
DHC(60錠入り) | 565円(2023.8/マツキヨ) | 9.42円 |
ナウフーズ(120個入り) | 1491円(2023.8/アイハーブ) | 12.43円 |
ナチュラルファクターズ(90個入り) | 626円(2023.8/アイハーブ) | 6.96円 |
※2023年8月7日時点での価格比較です。
レートの関係で価格に変動はあると思われます。ご購入を検討されるときは各ホームページにて価格をご確認ください。
摂取できる亜鉛の量が違うので微妙ですが、1日に2錠摂ることはないと思うのでコスパの良さだとナチュラルファクターズが有利でしょうか。
ナウは高く感じるけど摂取量で考えたらかなりお得。とはいえ、30㎎も必要なのかな?と思わないでもない・・・
アイハーブにはほかにも亜鉛のサプリメントの扱いがあるので、探してみるのもいいですね。
あわせて読みたい
まとめ
亜鉛のサプリの飲み比べ、いかがでしたか?
正直、好みで選ぶといいのかなと思いました。
ソフトジェルが好きならソフトジェルのサプリを選べばいいし、カプセルが良ければカプセル、タブレットが良ければタブレットですね。

ちなみにままんはソフトジェルかカプセルが飲みやすいです(笑)。
\最後に↓の二つのボタンを応援のポチしてくれるとモチベーション上がってどんどん更新します!/