※記事内に広告を含みます。
藤川理論を学び、栄養改善をがんばっているあなた!
毎日たまごをなんとか食べさせようと(もしくは食べようと)悪戦苦闘してませんか?
中でもゆで卵と温泉卵は食事に取り入れやすく作る頻度が高いかなと思うんだけど、
- 正直温泉卵つくるのすごくめんどくさい・・
- ゆで卵作るのにコンロがひとつ埋まる・・・
- そもそも火を使うの暑くてイヤ!!
夏は特にね、お湯沸かして卵いれてなんちゃらかんちゃら・・・とか苦痛ですよね。(苦痛!ですよね?ままんだけじゃないですよね!?)
鍋を出さなくてもゆで卵と温泉卵を作れる調理器具がおすすめすぎるほどおすすめ!
画像たっぷりで紹介するので最後まで見て行ってください☆

あわせて読みたい
レンジでらくチンゆでたまごは一度使ったら手放せない(笑)

その名もレンジでらくチンゆでたまご(笑)。これはだいぶ前から興味があってね、もっと早く買えば良かったと後悔した調理器具。



これ本体。箱の中にこれが入ってます。本体に時間書いてくれてる(笑)

蓋を外すとこんな感じ。

このふたについてる取っ手?持ち手?これがすごく重要です(笑)

ふたの内側はアルミ加工。

たまごをのせるところもアルミ。1回で4個までゆで卵が作れます。

アルミははずせます。

水を入れる目印の線があるんだけどわかるかな・・・?

水を入れてみた。
アルミをのせて、たまごをのっけます。
ココがポイント
たまごはレンチンする15分前に冷蔵庫から出して常温に戻しておきます

たまご。

ふたをのっけて

両サイドについているオレンジいろの留め具を起こしてしっかりカッチリはめます。

ちょっとさー・・・にわとりみたいよね?絶対コレそうよね?

しっかり留め具を留めてスタンバったらレンジに移動させて500wで8分(4個の場合)。

8分経ったらそのままレンジでさらに8分余熱で火を入れます。
ココがポイント
この時間はキッチリ守る!ままんはキッチンタイマーをレンジで加熱始めた瞬間にオンしてレンジが終わったらすぐもう一度8分のタイマーをセットして余熱の8分たったらすぐにレンジから出します!
うちのキッチンタイマーはコレです。もう10年くらい使ってるかも!
流しに置きたかったんだけど流しが汚かったので(泣)流しにトレイを置いてます(;^ω^)

ふたをはずすときは、熱いので気を付けて!!

水!水をかけますよー!
ココに注意
レンジから出した直後は当然熱々なので、たまごもアルミもいきなりさわらないように注意!ある程度水をかけて温度が下がってから初めてアルミをさわれます。

アルミをはずしたらままんはにわとりのお皿の部分(?)でたまごを冷やします。

殻をむいて

完璧な(?)ゆでたまご!!
アジシオをちょっとふってたべるとシンプルにメチャウマでたまらないのですー。
温泉卵メーカーたま5ちゃんで温玉も失敗知らず!

この商品の名前は温泉卵メーカーなのか?それともたま5ちゃんなのか?
もしくは温泉卵器たま5ちゃんなのか?(笑)

ふたはのっかってるだけです。もっと魔法瓶みたいな感じなのかなと思ってたんだけどすごく軽いです。

たま5ちゃんの温泉卵の作り方は箱に書いてあります。

たま5ちゃんの保温効果はすごいみたいでアイスペールにもできるってビックリ(たぶんアイスペールとしては使わないけど)。

本当に軽い(笑)こんなに軽くてホントに保温効果あるの・・・?って心配になるほど。

ココに注意
ゆでたまごと同じく温泉卵も作り始める15分前に冷蔵庫から出して常温に戻しておきます

常温に戻した卵をたま5ちゃんにセットします(今回は3つ)。内側にラインがあるんだけどあれはお湯をそこまで入れろってラインではないらしい・・・。

お湯を入れました。お湯は真ん中にある白い取っ手の部分より下までいれます。(そりゃそうだ。お湯につかってたら取れないよね)

お湯を入れたらしばし待ちます。
| 目安の調理時間 | ||||
|---|---|---|---|---|
| サイズ\個数 | 2個 | 3個 | 4個 | 5個 |
| M玉 | ふたをはずして12分 | 7分 | 12分 | 15分 |
| L玉 | ふたをはずして13分 | 8分 | 14分 | 19分 |

時間が来たら真ん中の卵をのせている白いパーツごと卵を1回出してお湯を捨ててから水を入れました。

画像では氷を入れていますが保冷剤の方が冷えるかも。

5分ほど冷やしたら

温泉卵ができました!
たま5ちゃんもゆでたまご同様、調理時間を守りましょう。あんまりモタモタしていると温泉卵じゃなくなってしまいます(笑)
まとめ
プロテインが飲めない子は卵を一日5個食べるといいらしいですよ・・・。
仮に朝昼晩に1個ずつすべりこませてさらに2個です。かなりの工夫が必要(笑)

おかずに若干半熟の目玉焼きをのせて豪華に見せつつ、たまごを食べさせる作戦ですが毎日毎食は難しいです・・・、。
ゆでたまごはともかく温泉卵は鍋で作るとお湯の温度や時間の管理が、非常に繊細で・・・失敗したときの悲しさ(笑)

1パックゆでたまごにしちゃうときはもちろんお鍋で作るんだけど、3~4個ならレンチンです。うちではほぼ毎日使ってますよ☆
ところでこのあいだごはんのかわりにゆで卵を3個食べてみました(ままんだけです)。腹持ちがメチャクチャ良かったです(笑)ままんはプロテインじゃなくてたまご5個でもいけちゃう人かも・・・(笑)
卵3個とプロテイン1回でもいいよね。
ゆでたまごと温泉卵を楽して作りたい人は使ってみてね。夏はマジでおすすめだよ!
\最後に↓の二つのボタンを応援のポチしてくれるとモチベーション上がってどんどん更新します!/



