※記事内に広告を含みます。
余りにも更新が滞りすぎています、ごめんなさい( ̄▽ ̄;)
理由はなくはないんですが、またボチボチ更新していきますのでどうぞよろしくお願いいたします(笑)。
さて、ままんのことを知っているひとでなぜか「ままんはとてもマメなひと」と認識するひとがチラホラいたりいなかったりなのですが、ままん本人としては

と思っています(笑)。
キッチンばさみが大好きだし、洗い物は少ないほうがいいし、調理工程も少なければ少ないほうがいいです!!

そんなままんが新たにお迎えしたおすすめの調理器具を紹介します!
使い勝手もめんどくさがりの欲求もすべてかなえた調理器具はこの3つ
ハンズオリジナル計量スプーン
こちら大さじと小さじの一体型で、大さじも小さじも真ん中あたりにラインが入っていて1/2量もこれで測れます。
真ん中の穴はパスタ1人前分なので、これひとつで5通りの計量ができるということです。便利!
今まではセリアの黒色の計量スプーン(リングでジャラジャラつながっているタイプ)を使っていたんですが、洗うのめんどうなんですよね・・・。
いちいち外せば使った分だけ洗えばいいけど、まぁそのまま使いますよねぇ・・?そうしたら全部洗いますよねぇ・・・?
デザインは好きだったけど、めんどくさかったです(何度でもめんどくさいって言います(笑))。
わが家は2階建ての水切りカゴを使ってるんですが、2階にフックをつけて真ん中の穴でひっかけて乾かします。穴の使い方間違ってるけど、便利です(笑)
フックはセリアで買ったステンレスのもの。左のふたつが穴をひっかけるのにちょうどいいです!

チリ取り型のボウルザルセット
ボウルやザルって丸い形で当たり前だと思ってたけど(スクエア型は知ってた)、こんな形のボウル・ザルがあるなんて考えもしませんでした。
直線部分を使ってチリトリみたいに食材を集めれるってのがこの商品の売りではあるらしいんですが、そこにはあまり注目していません(笑)。
お気に入りポイントは「程よいサイズ感」です。
麺の水切りとか一人分にはちょうどいい。こんにゃくとかの水切りにも便利。
ボウルも、たとえばお好み焼き一人分にちょっと大きいくらい(Mサイズもほしい(笑))。
この絶妙な深さも良い。
野菜のレンチンにも良いです。
薄いから軽いのも良いです!

ブタの落としブタ
こちら、2つ買いました。

落としブタとしてはもちろん、ラップがわりにフタ感覚でお皿にのせることもできるし、先に紹介したチリトリボウルにのせてレンチンしちゃったり。
アイラップっていう湯煎が得意なビニール袋があるんですけど、アイラップで湯煎するときにお鍋の底にこのブタさんの落としブタを落としてビニール袋が直接なべ底に当たらないようにしたり。
ビジュアルもかわいいでしょう?

ちなみにこの3点はたまたまお料理系YouTubeを見ていたら、某チャンネルで使われていたものです。
その方はお弁当を作ってました。合理性とか勉強になりました、すごかったです!お弁当を作る人は参考になると思います。

番外編|癒しのピヨ太郎
ピヨ太です(笑)。
この子もお料理系のYouTubeで見かけました(チャンネル名がわからないので紹介できない・・ごめんなさい)
要するに、卵の黄身と白身をわけるだけの道具です。
この子を見かけたときに

って思ったんですよ。すぐさま探しに行きましたね(笑)。大当たりですぐに見つけました(笑)。
アリエクスプレスは安いけど、時間がかかるんですよね。Amazonにもあったので(アリエクスプレスより高かったけど)Amazonで買いました。それでもちょっと時間かかりましたけどね。
ウチはガスコンロの前に立つと視界に入る場所にピヨ太を置いています。
黄身と白身をわけるために使ったことはありません。ただの置き物です。でもこの微妙なブサイク加減にとても癒されます(悪口ではないです)。
視界に入るとこちらもフッと笑みがこぼれます。
めまぐるしい日々にお疲れのあなたもピヨ太を見て癒されませんか?
(怪しい宗教みたいになってしまった(笑))。
ウチのピヨ太は黄色です!!
まとめ
毎日ごはんの用意するのってとっても大変ですよね。
疲れてるのに作っても、食べてくれないこともありますね。作りたくない時もありますよね。
ままんごはんというタイトルのサイトを運営しているのにわたしは言います。

作るのがイヤになったときはお休みしましょう。お休みしても大丈夫です。
わたしたちも英気を養うのが必要なサイクルがあるんです。
ちょっと休んだら、少しでも料理の時間がイヤな時間にならないようにピヨ太を買いましょう(違う)。
自分のお気に入りの調理グッズを探してみましょう。エプロンもいいですね!
包丁とか使うのめんどうなんで、ままんのおすすめのキッチンばさみ使ってください(笑)。かわいくて楽。最高です(笑)。
日本のお母さんはがんばりすぎですよね。わたしたちは適度にゆるくいきましょう!!
\最後に↓の二つのボタンを応援のポチしてくれるとモチベーション上がってどんどん更新します!/
にほんブログ村
にほんブログ村
\読者登録もお願いします☆/