本物は食べたことないです。あくまでもそれっぽい感じのうちの参鶏湯的な何か。
ままんの体調不良の時にフォロワーさんから「参鶏湯がいいよ!」とアドバイスをもらって、それっぽい何かを作ってみました。
実際それっぽい何かを作って食べてみて(似たようなものは作ったことはあった)、

と思ってモリモリ食べました(笑)
ポイント
長ネギ(白ネギ)は白い部分はビタミンCが多く、緑の部分はカロテン・カルシウム・ビタミンKなどが多いです。ねぎのあの香りはアリシンで、ビタミンB1の吸収を助け血行促進・疲労回復・殺菌などの効果があるすごい野菜です☆
参鶏湯っぽい何か(サムゲタン風スープ)のレシピ
材料(ガッツリ食べる4~6人分)
鶏手羽先16本
長ねぎ2本
にんにく4かけ
しょうが4かけ
お餅4~6個(スリット入りがオススメ☆)※今回は4個使ってます
調味料
鶏がらスープ 大さじ2.5
料理酒 50㏄
塩 小さじ1

作り方
野菜とお餅を切る
長ネギはななめうす切りに
にんにくはスライス、しょうがは細切りにします。
おもちは4等分にカット。スリット入りを用意するとここがラクです(*´▽`*)

なべで水から煮込む
大きめのなべに野菜を入れます。
手羽先をバランスよく並べて水を1200㏄入れて火にかけ、煮立ったら中火にしてアクを取ります。

アクが出て来たぞ!!けっこう出るからほどほどに頑張って取ってね(笑)。
アクが取れたら
- 鶏がらスープの素 大さじ2.5
- 料理酒 50㏄
- 塩 小さじ1
を鍋に入れてまぜまぜします。
ふたをして、弱火でお肉がやわらかくなるまで煮込みます。手羽先だからそんなに時間かからないけどうちは20分くらいは煮込みます。
お餅を入れてやわらかくなったら完成☆
20分とかキッチンタイマーでほっときゃいいんで!
ウチのキッチンタイマー↓
これね、お玉にお餅を入れてから鍋の中に入れてるんです。

昼夜逆転さんがいる家のちょっとした工夫(笑)。
お餅がお玉の中でやわらかくなると完成よ☆
盛りつける
最後にきざみネギをバサッと!長ネギ2本も使ってんのに!!
うちはきざみネギは冷凍。とくに凝りはなく、今あるのコレ。
セブンイレブンの冷凍きざみネギがお気に入りで買ってたけど最近見ないんですよねぇ・・・。

お餅がいい感じにのびてますよーーーーーー!

夜中にすごい減ってると、ヨシヨシと思う(*´▽`*)
使った調味料
うちの料理酒

塩は普通の塩。一番安いやつ。
たぶん今使ってるの近所のドラッグストアのPB商品だったような・・・(;^_^A

業スーの鶏がらスープの素
業務用スーパーで買った鶏がらスープの素。ちなみに和風だしの素も業スーの1キロくらいの箱に2袋入ってる商品使ってます。
だし系はすぐなくなるから基本大袋。お金なかったら小袋(笑)
今これ使ってるだけで基本的にこだわりなし。なくなった時に買った物。
ウェイパーとか使ってたこともあるけど高いし、半練りタイプはなんだか難しくて顆粒に戻しました。安いし!!
まとめ
本物の参鶏湯はもち米とか使うらしいけど、もち米なんかいつもあるわけじゃないよね。(餅もか?)
とにかく簡単にしようと考えた結果このような感じになりました(笑)
ねぎとしょうがの風味がメインなので味付けとしては優しくて健康的です!
炭水化物も野菜もたんぱく質も摂れるので食欲ないときにこれだけ食べてもとりあえずのバランスはとれそうです(*´▽`*)
暑い時もスタミナつくからぜひ作ってみてね☆
\最後に↓の二つのボタンを応援のポチしてくれるとモチベーション上がってどんどん更新します!/