干支の箸置き

ブログ

超おすすめ!うちで使ってる干支の箸置き☆

※記事内に広告を含みます。

わがやのお食事風景にいつもなじんでいる箸置き・・・。

20200322のばんごはん

干支の箸置きでひとりひとつずつ買っています。

干支の箸置き

うちは

  • へび
  • ひつじ
  • とり

なのでこの3つ。

これで子どもたちも自分の干支が何なのか負担なく覚えれます!(いや、もう高校生と中学生やけどな・・・)

干支の箸置きでお手伝いもしてくれます(それぞれ割り振るだけですけど)。

家族みんなの干支の箸置きがあると、食卓が華やぐよ

自分専用の箸置きがあるってのは嬉しいみたいです。

この箸置きだと紐づけ感がけっこうあるので、人のものを使うことはないですね(笑)。

セット買いもできます。

家族の分だけ買おうかなってひとがほとんどだと思うので一つずつのも。

この箸置きは凸凹がないから洗うのも楽でいいです。凝った形のものは洗うのも拭くのもちょっと面倒で。すべてにおいてパーフェクト(*´▽`*)

まとめ

テーブルウェアとか多少気を使ってるんですけど、ランチョンマットやお盆を普段使いし出してから明らかに以前よりごはんを食べるようになりました。

ままんもお盆やランチョンマットをうめようと品数を出してるってのもあるけど、やっぱり見た目がいいと気分が上がるみたいで。布製のランチョンマットだと洗濯するのが面倒で(どんだけ面倒面倒言ってる・・・)、お盆だと拭けばいいじゃん?しかもなんなら使った本人に拭いてもらうようにしてます(拭かない日もあるけど!拭けよ!っていう・・・な・・・)。

ランチョンマットもお店でちょいちょい見るけど、なかなか気にいるのが見つからないねぇ・・・(金に糸目をつけなければあるのかもしれないw)。

あとは盛り付けをオシャレにできればいい・・・のかもしれません!

\最後に↓の二つのボタンを応援のポチしてくれるとモチベーション上がってどんどん更新します!/

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

 

 

  • この記事を書いた人

ままん

21歳(おうちにいる)と18歳専門学生(雲行きは不穏)のオカン。紆余曲折を経て、食事で体の不調を改善できるのでは・・・と考えるようになった。 栄養改善を少しずつ勉強して藤川理論に挑戦したのち、今はゆるゆるやってます。 ジャンキーもジュースもアルコールも好き。めんどくさいの嫌いだけど、なるべく楽に(笑)少しずつ食事を変えていこうと試行錯誤中。

-ブログ
-

© 2025 ままんごはん