※記事内に広告を含みます。
藤川理論やってるとミトコンドリアがなんちゃらかんちゃら・・・ってよく出てくるし、栄養改善界隈でも良く聞くんですけど

っていうのが正直な感想だったので、この忙しい人の代謝学を見つけたときに

と思いました。
この本を読むと
- 体内で何が起きているのか
- 中性脂肪の分解の仕組み
- ビタミンやミネラルがミトコンドリアでどう作用しているのか
- 高校生物の復習もできる
- 糖新生のしくみ
などがわかります。これって栄養改善に興味津々のあなたにはなかなか興味深い内容なのでは?

最後まで読んでね!
【田中文彦】忙しい人のための代謝学|ミトコンドリアがわかれば代謝がわかるに書いてあること
高校生物の延長かなと思います。
高校生物が余裕だったひとは楽々読めるかもですが、正直な感想を言わせてもらうと

忙しい人のための代謝学 目次
- 第1章 植物と動物
- 第2章 動物エネルギー産生
- 第3章 肉食動物の場合
- 第4章 補助燃料タンク(グリコーゲン)
- 第5章 補助燃料タンク(中性脂肪の分解)
- 第6章 補助燃料タンク(中性脂肪とコレステロールの合成)
- 第7章 ビタミンB群の関与
- 第8章 アミノ基転移反応とアンモニア処理
- 第9章 ヘムの合成
- 第10章 代謝各論

最初の方を読みながらとったノートですが、つまりこういうことが書いてあります。
解糖系とかクエン酸回路とか電子伝達系とか高校生物だと思うんだけど、ここはねえ、難しいですよ・・・( ̄▽ ̄;)

大人が読む生物の教科書ですかね(笑)
懐かしくないですか?(笑)
解糖系から丁寧に解説されているので、高校の復習をしながら読み進めれると思います。

忙しい人のための代謝学|ミトコンドリアがわかれば代謝がわかるを読みましたまとめ
もっと賢ければスイスイ読めたのかもしれないんですが、なにぶんわたくし理科が大の苦手でございまして・・・(笑)
理系科目が得意なひとはたぶんすっごく読みやすいんじゃないかと・・・。文字大きいし余白多いし。

アラフォーになってまた学び直ししました。
ビタミンB群の解説は興味深く読めました。でもやっぱりちょっと難しかったです(笑)
\最後に↓の二つのボタンを応援のポチしてくれるとモチベーション上がってどんどん更新します!/